犬と猫の肝臓病、その原因と症状・対策

犬猫の慢性肝炎の原因や、食べ物の影響

2020年2月1日

著:薬剤師 岡田憲人 プロフィール
監修:獣医師 森内利郎 アルファ獣医科病院院長

犬や猫が慢性肝炎と診断されたとき、何が原因なのか悩まれている方が多くいらっしゃいます。

原因がわかれば対策を講じることができます。逆に原因をそのままにしていては、治療を受けてもなかなかGPTやALPが下がってくれません。このページがヒントになり、ご愛犬ご愛猫の健康に役立つことができれば嬉しく思います。

お時間のある方は、肝臓の基礎知識肝臓の役割も併せて読まれると理解が深まります。

 

犬猫の慢性肝炎とは

肝炎とは、その字が表している通り肝臓に炎症が起きている状態です。そのなかでも長引いていたり、良くなったり悪くなったり比較的ゆっくり進行しているようなとき、慢性肝炎と言われることが多いでしょう。

それに対して、短時間のうちに急激に肝臓が悪くなってしまう場合は急性肝炎です。

動物病院によっては慢性肝炎のことを、初期の肝臓病、軽い肝臓病と説明してくれるかもしれません。ただ肝臓自体の病気とは限らず、他の要因で肝臓に負担がかかったことで炎症が起こっている可能性も十分にありますから、視野を狭めないように、広い視点から見ていただきたいと思います。

慢性肝炎の多くのは血液検査や、健康診断時のエコー検査(超音波検査)で見つかります。それは慢性肝炎は症状が出にくく、なかなか体調の異常から見つけることが難しいためです。元気で食欲があっても慢性肝炎と診断される犬猫たちが実際には多くいます。

だからといってそのまま放置してしまうと、徐々に悪くなっていくことがありますので注意が必要です。

早期発見するためには健康であっても年に一度くらいは動物病院で健康診断を受けておくのが良く、とくにシニアだったり、過去に血液検査の結果が悪かった場合にはもう少し短い間隔でチェックしてあげると良いです。薬をたくさん飲んでいるときも同様です。

血液検査では慢性肝炎のとき、GPT(ALTと同一)の値が高くなる傾向が見られます。

慢性肝炎の原因

慢性肝炎の原因は1つではなく、いくつもの理由が考えられます。ただし比較的穏やかであることから、いつ、何をきっかけに調子が悪くなったのかということが特定しにくい病気です。

実際に原因不明のことも少なくありません。ほとんどがウイルスが原因となる人の場合と異なり、犬猫たちの場合はウイルスと特定することは簡単ではありません。

代表的な原因をいくつか挙げますが、他の原因も十分に考えられることに留意しましょう。

 

 

原因:ウイルス感染

犬の肝臓に障害を与えやすい代表的なウイルスとして、アデノウイルスがいます。ただ感染したからといって必ずしも重症化するわけではありません。急激に悪化するケースから、まったく無症状の犬までさまざまです。

予防のためのワクチンがあります。しかしすでに感染している場合は、これといった治療薬がありません。もちろん感染後のワクチンは無効です。これはアデノウイルスに限らず、他のウイルスにも言えることです。

とは言いましても、ウイルスを抑えて静かにさせることは可能です。その手段はすでに犬の体に備わっており、免疫と呼ばれています。なかでもNK細胞はウイルスの天敵となる免疫細胞であり、これは意外にもよく笑うと活性化してくれることが科学的にわかっています。犬を笑わせることは難しいですけれど、喜ばせるたり良い気分にさせることならすぐにできるでしょう。

逆に楽しくなかったり、ストレス過多では免疫力が弱まってしまいます。ですので同じくらいの性能なら美味しい方の食事、同じ散歩でも楽しいルート、飼い主様は不安顔よりも笑顔です。メディネクスでは、そういったことまで慢性肝炎の対策として組み入れて欲しいと考えています。

 

原因:胆泥症や胆管閉塞

胆泥症とは、胆のう粘液嚢腫とも呼ばれ、胆のう内で濃縮されてドロドロになった胆汁がいっぱい溜まっているような状態です。犬によく見られるのですが、少しくらいであれば問題視されないでしょう。また腸に繋がっている胆管が詰まり気味で、胆汁の流れが悪くなっている犬猫もいます。

こうしたことで胆汁が肝臓に留まりやすくなってしまうと、肝臓にとってはつらい状況です。なぜならば胆汁には少し毒性のあるビリルビンが含まれているからです。

胆汁が溜まっていること自体、まず血液検査値ではALPが高くなりがちです。やがて肝臓に負担がかかってくるとGPTも上昇してくる傾向があります。

 

原因:薬の影響

病気の治療で薬を与えているとき、その副作用で肝炎が起こることがあります。これを慢性肝炎と言ってはいけないかもしれませんが、たまに与えるアレルギーの薬や、長く続けるてんかん薬などで、じわじわと肝機能が悪くなっているケースでは副作用だと気づいていないことがあります。

実際に調べてみるとわかりますが、肝臓に多少なりとも影響する薬はかなりの種類があります。肝臓が解毒の臓器であるために、さまざまな薬の影響を受けてしまうのです。肝臓からしてみれば薬であっても異物であり、毒と同じように早く分解して排泄しなくてはなりません。

なお直接的な副作用ではなくても、たとえば抗生物質によって腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスが大きく損なわれたとき、肝臓はダメージを受けてしまうことがあります。実際に抗生剤をやめてから回復した動物もいます。

このホームページを執筆している私(岡田)は、動物の医療を教わってきていますが実は薬剤師です。薬の疑問などございましたら、遠慮なくご相談ください。

クスリは逆から読めばリスク。リスクをしっかりコントロールすることが上手な使い方と言えます。

 

慢性肝炎と食事の関わり

慢性肝炎と食事には関係があります。肝臓は消化器官でもあり、食事との関わりが深い臓器だと言えます。

とは言いましても極端な場合を除き、食事だけで調子が悪くなっているケースは少ないでしょう。たいていは別の原因と組み合わさっていると考えられます。

食事を見直す場合は、こういったことを踏まえて考えていくと良いです。

 

体に合わないペットフード

多くの犬猫にとって何の問題もない食品であっても、特定の犬猫に合わないことがあります。これは特定の食品やペットフードが肝臓に悪いということではなく、体質(個体差)の違いによるものです。

市販されているドッグフードやキャットフードで肝臓を悪くするものは基本的にありません。値段が高いから大丈夫、値段が安いから心配ということも、体質に合うかどうかという観点からは言うことができません。

もちろんペットフードには原材料の他に、添加物が使われています。これもほとんどの犬猫にとっては大丈夫なのですが、体質の差から過敏に反応してしまっている可能性はあります。

それを理解されたうえで、別のペットフードに代えてみて検査結果が良くなるか見てまいりましょう。すでにフードを何回も替えてきたのであれば、原因は別にあると考え、そのうえで半手作り食にチャレンジしてみるのもおすすめです。

 

手作り食でバランスが崩れている

手作り食を与える本来の目的は、ペットフードよりも安全な食事であることです。たしかに人の食材のほうが一般的に考えて安全性が高いと言うことができるでしょう。肉質や野菜の鮮度、さらには添加物や残留農薬もコントロールすることが可能です。ですが手作り食の自由度の高さゆえ、栄養素のバランスを著しく欠いてしまうことがあります。

メディネクスでは、よく手作り食の相談を受けますが、しばしば油(脂質・脂肪)の抜きすぎ、塩分の抜きすぎ、ミネラル不足が気になるケースに遭遇します。適度の制限であれば健康メリットが得られるものであっても、行き過ぎてしまうとデメリットになりがちです。

脂質についてはたしかに摂り過ぎていると脂肪肝になることも考えられます。とは言いましても脂質は細胞の材料です。もちろん肝臓の細胞を作るのにも必要です。脂の悪い面だけに気を取られてしまうと、健康全体を損ないかねません。

脂といってもいろいろあるのですが、アドバイスするときはサラダオイルや肉の脂は控えめにしつつ、魚の脂(EPAやDHA)やオリーブオイルなどの不飽和脂肪酸を加えることをよくお奨めしています。

塩分については与えないほうが良いという極端な話を耳にすることがあります。しかし実際には犬猫を含むすべての哺乳類は塩分なしで生きていくことはできません。ドッグフードやキャットフードにはしっかり含まれているので大丈夫ですが、手作り食のときには気をつけると良いです。

ミネラル類は、肝臓の働きをスムーズにする各種酵素として使われます。欠乏するようなことがあると、肝臓の仕事に影響が出てしまいます。なかには多く与えすぎると肝炎の原因となる銅ミネラルもありますが、やはり欠乏はいけません。

 

早すぎるタンパク質制限

肝炎ではタンパク質を減らすと良いと聞いたことがあるかもしれません。でもそれは半分正解でもあり、半分間違いです。タンパク質を減らすべきなのは肝炎が進行してしまって肝硬変などの重い肝臓病へ移行してしまっているようなときの話です。

重症になると血中のアンモニアが増加して危険なのですが、そのアンモニアはタンパク質をたくさん食べていると増加しやすいのです。肝臓の機能がひどく低下しているとアンモニアを処理しきれませんので、その場合は獣医師と相談のうえ制限したほうが良いです。アンモニアが増えすぎると肝性脳症の心配が出てくるためです。

ただし早い段階でタンパク質を減らしすぎてしまうことには、肝臓の栄養状態を悪くしてしまう心配があります。体全体の健康を長期的に考えるのであれば、極端なタンパク質制限はかえって悪影響になることもあります。

市販されている肝臓サポート食(療法食)の多くがタンパク質を少なめにコントロールしています。これを初期の肝臓病から与えていることで健康を崩し、肝臓にしわ寄せが来ているのかもしれません。血液検査のアンモニア値などから状況を見極めていくべきでしょう。

 

脂質(油、脂肪)の与えすぎ

慢性肝炎や他の肝臓病では、脂質(油、脂肪)の与えすぎに気をつけるように言われます。脂質はエネルギー源としても栄養素としても重要ですが、摂りすぎていると肝臓に脂肪が蓄積してしまうことがあり、脂肪肝を悪化させることがあります。

脂肪肝で、肝細胞(肝臓の細胞)に油が溜め込まれすぎると、やがて細胞が壊れてしまいます。だんだんと肝臓に炎症が広がっていき、そのままにしておけば肝炎を経て、肝硬変に進んでしまうこともあります。

実際の食事で脂肪ばかりを与えることはないと思いますが、ペットフードによっては脂質を多く含むものもあります。気になっているときは少なめのものを選ぶと良いでしょう。

ただし脂質は健康にとって大切な栄養素です。意味なく減らしてしまうと、むしろ健康上のデメリットになってしまいます。

 

急激なダイエット

急激なダイエットのあとに、GPTなどの肝機能値が悪くなってしまうことがあります。肥満を改善させるためのダイエットはもちろん健康に良いことです。ただ急ぎすぎると肝臓に負担がかかりやすいのです。

食事の量を減らすと、それまで体に溜め込んでいた脂肪を燃焼させてエネルギー源として利用するようになります。すると脂質と食べないようにしているにも関わらず、肝臓には全身から送られてきた脂質が溜まりやすくなってしまうのです。

そういったことを回避するために、ダイエットは意識してゆっくりペースが良いです。それと食事量を減らすことばかりに頼らず、必ず運動も併せていくことです。

 

健康成分の研究

弊社ではペットを病気から守る健康成分を研究しています。

こちらでは肝臓の代表的な検査値であるALT(GPT)とALPについて、動物病院から提供していただいたデータを基にグラフ化しております。

詳しい解説はこちらのページから

飼い主自身でペットの健康を守りたいときの参考にしていただければ、たいへん嬉しく思います。

好評のペット健康相談、アドバイス

健康を真剣に考える飼い主様を、本気でサポートいたします。

好評を頂いている「ペット健康相談」をご活用ください。

・動物病院の説明よりわかりやすい!

・自分にはない考え方で目からウロコ

・さっそく今日から実践してみたい

・無料とは思えないレベルです!

みなさまからの嬉しいメッセージを糧に、創業からずっと無料で続けております。

獣医師から直接学んできた薬剤師がわかりやすく丁寧に回答します。

メール相談 問い合せフォーム
電話相談 0265-49-8934
LINE相談 LINEアプリで「メディネクス」と検索
対応時間 10:00-19:00 日祝は休業日

ペットの健康を掴み取るアイデアはLINEで

ご愛犬ご愛猫の健康を守るためには、正しい知識が絶対に必要です。

・なぜ治療が長引いてしまうのか?

・薬の副作用が気になる・・・

・自分でやれることを知りたい!

肝臓や胆泥、免疫低下、皮膚や口腔内のトラブルを根本的に解決させるためには

・動物病院に丸投げしないこと

・飼い主が積極的に関わっていくこと

ご愛犬ご愛猫もきっとそれを望んでいます。

大切なペットを健康にみちびく知識が得られます。
LINEアプリで「メディネクス」と検索してください。

-犬と猫の肝臓病、その原因と症状・対策

Copyright© メディネクス研究所 , 2024 All Rights Reserved.